コルクの持ち手を作ってみる(後編)
前回は印影を捺す面に着色するところまで加工を行ったコルクの持ち手。 コルクの持ち手を作ってみる(前編) 今回は、ここから一気に完成までこぎつけたいと思います。 ~着色面をコーティング~ まずは着色面のインクが乾いて
Read more前回は印影を捺す面に着色するところまで加工を行ったコルクの持ち手。 コルクの持ち手を作ってみる(前編) 今回は、ここから一気に完成までこぎつけたいと思います。 ~着色面をコーティング~ まずは着色面のインクが乾いて
Read more以前のこぎりガイドを使って切り出したひのきとコルクの持ち手。 セリアの「ひのき」とコルクブロックで持ち手を製作 前回はひのきの持ち手を仕上げましたが、今回はコルクの持ち手を仕上げてみたいと思います。 まずはのこぎり
Read more消しゴムはんこ作家として活動されている方に限らず、「紙を切る」という作業は多くの方が日常的に行っていることと思います。紙を切る際は多くの場合ハサミやカッター等を使用すると思いますが、「大量の紙を一定の大きさに切る」「A
Read more皆さんは消しゴムはんこの持ち手をどのように「仕上げて」いますか?「素材の質感をそのまま残す」「印影にエンボス加工を施す」「軽く塗装する」「レジンやエポキシ等で仕上げる」等々・・・制作者のこだわりが反映されるポイントのひ
Read more前回、消しゴムはんこ用持ち手を製作する際に使用した「サンドペーパー」。木材や樹脂・金属製品の成型、塗装面の傷取りや磨き上げ等に欠かせないアイテムとして、普段から使用されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今
Read more100均のセリアで購入し、消しゴムをきれいにカットできるか実証実験を行った「のこぎりガイド」。今回は本来の用途であるのこぎりガイドとして使用し、消しゴムはんこの持ち手を作ってみようと思います。 ~使用材料・道具~ 今
Read more街の中を歩くといろいろなところでハロウィンのデコレーションを見かける季節になってきました。そこで今回は、ハロウィンはんこにピッタリの消しゴムをご紹介します。 ~はんけしくんカラコレ マンダリンオレンジ&オーロラはんけし
Read more